わかりやすい解説授業は試験本番に弱い?
「分かりやすい授業」には一見すると大きな魅力があります。確かに、解説を聞けば難しい内容もすぐに理解できるので、その場では成績が伸びたように感じるでしょう。
しかし、ここに落とし穴があります。
分かりやすい解法ばかりを聞いて身につけると、その方法が当てはまる問題には対応できますが、初見の問題や出題傾向の変化には弱くなります。いわゆる「偏差値60の壁」に多くの生徒がぶつかるのはこのためです。
先生の解説をただ待っている学習は、入試を「運任せ」にしてしまいます。
先生が選んだ解法が出題されれば解ける、しかしそうでなければ解けない──これでは自力で合格をつかむことはできません。
一方で、真に初見に強い生徒は違います。
彼らは過去に多くの失敗を経験し、考え方を試行錯誤してきています。試験本番で解法が浮かばない時でも、「これは違う」「このやり方なら可能性がある」と瞬時に判断し、正解に辿り着けるのです。
つまり、本物の力は「分かりやすい解説」を受け身で聞くだけでは育たないということです。
大切なのは、自ら手を動かし、失敗を積み重ね、その過程で思考力を鍛えること。さくら塾ではこの力を磨くことで、学年1位や県内トップ層に立つ生徒を輩出しています。